カテゴリ: 行事
本日、土曜参観日の午後に、教職員研修として「傷病者対応訓練」を行いました。今日の訓練の目標は2つ。1つ目は、「体育活動時等における事故対応テキスト~ASUKAモデル~」を活用したロールプレイ訓練。2つ目は、災害等によって複数の傷病者に対応しなければならない場合の対応について講義を受けました。事故等が起こらないよう注意して授業の準備をするとともに、いざというときに行動できるよう、教職員は、大切...»続きを読む
- 2025年04月19日 15:28
カテゴリ: 行事
本日、授業参観と学級懇談会を実施しました。休日、土曜日にも関わらず、たくさんの保護者、ご家族の方にご来校いただきました。ありがとうございました。今後も、学期に1回、授業参観を実施してまいります。お子様の学校での姿をご覧いただくとともに、学校の教育活動に関心をもっていただけますと幸いに存じます。これからも、どうそ、よろしくお願いいたします。 »続きを読む
- 2025年04月19日 15:09
カテゴリ: 行事
本日、避難訓練と集団下校訓練を行いました。避難訓練では、地震が発生した想定で、机の下に身を隠す行動をとりました。そのあと、グラウンドに全校生徒が集まり、集団下校訓練を行いました。日本は、災害の多い国です。いざというときに行動できるように、本校では、年3回、学期に1回、避難訓練を実施しています。繰り返し訓練することで、いざというときの備えをしていこうと、生徒に向けて話をしました。 »続きを読む
- 2025年04月16日 17:48
カテゴリ: 行事
5月17日(土)に実施する体育祭に向けて練習が始まりました。今日は、3年生が1年生に、集団走とハイホー体操を教える日でした。1年生は、3年生の演技をよく見て学んでいました。3年生は、1年生にやさしい声をかけながら、一つ一つの動きを教えていました。ここから1か月。楽しい体育祭になるよう期待しています。 »続きを読む
- 2025年04月16日 17:33
カテゴリ: 行事
4月11日(金)5、6時間目に、新入生歓迎会を実施しました。2、3年生全生徒で、1年生を迎え入れました。生徒会長からは、励ましの言葉がありました。各委員会の委員長は、委員会の活動についてわかりやすく説明してくれました。部活動については、各部で作成した動画で紹介がありました。放課後、1年生は部活動見学を行いました。気に入った部活動が見つかるといいですね。 »続きを読む
- 2025年04月11日 16:48
カテゴリ: 行事
4月8日(火)に、始業式、入学式を実施しました。2年生、3年生には、「好きなこと」「打ち込めるもの」を見つけられる1年にしてもらいたいと、伝えました。1年生には、「礼を正し、場を浄め、時を守る」ことに取り組んでもらえるよう、お願いしました。保護者のみなさまにおかれては、お子様のご進学、ご入学について改めてお祝いを申し上げます。今後も、本校の教育活動に対して、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し...»続きを読む
- 2025年04月08日 14:01
カテゴリ: 行事
2月26日(水)は、埼玉県公立高等学校入学者選抜学力検査日となります。本校でも、たくさんの3年生が県公立高校を受検します。これまで準備してきた成果を思う存分に発揮してほしいと思います。厳しい寒さが緩み始め、校地内には、水仙や梅の花が咲き始めています。 »続きを読む
- 2025年02月26日 06:39
カテゴリ: 行事
2月1日(土)~2月4日(火)全国中学校スケート大会に、本校生徒が、スピードスケートの部2種目に出場し、男子1,500Mで第4位入賞を果たしました。会場は、長野オリンピックが開催されたMウエーブでした。北海道、東北、長野勢が上位の記録を占める中で、埼玉県勢としては、快挙でした。 »続きを読む
- 2025年02月26日 06:30
10月31日(木)「つぼみの日」に、近隣小学校6年生を招待しました。
カテゴリ: 行事
10月31日(木)は「つぼみの日」でした。「つぼみの日」とは、さいたま市小・中一貫教育の一環として、市内の中学校が、学区内の小学6年生を招待し、中学校の生活について説明をしたり、授業や部活動を見学したりしていただくことで、中1ギャップを解消しようとするものです。本校では、宮原小学校、大宮別所小学校、つばさ小学校から、来年4月に本校へ入学を予定している6年生を招待して、行いました。小学生の進学への...»続きを読む
- 2024年11月01日 07:15
10月30日(水)PTA環境整備部みなさんがパンジーの花植えをしてくださいました。
カテゴリ: 行事
10月30日(水)PTA環境整備部みなさんがパンジーの花植えをしてくださいました。いまはまだ、小さな苗ですが、成長して校地内を彩ってくれることでしょう。水やりは、生徒委員会が担当して、大きく育てます。ご協力をいただきました保護者のみなさまに、あらためて感謝を申し上げます。 »続きを読む
- 2024年10月31日 12:41